手作りピアスの作り方~花びらとパールが揺れるピアス~
今回は可愛らしい花びらとパールがゆらゆらと揺れるピアスの作り方です。一見貝殻にも見えるパーツですが、花びらなんですよ^^;
あんまりジャラジャラしない程度に作りましたが、ジャラジャラ系が好きな方は、色々なパーツやパールを好きなだけつければいいという、ごく簡単なピアスなんですよ(*^^*)
今回もアレンジ自在なアクセサリーの作り方の基本的な部分をお伝えしていきますので、是非覚えて色々なピアスを作ってみてください!
目次
●手作りピアスの材料と工具
- 花びらパーツ…大小・パール系つや消し系がありました。
- 丸大ビース…シードビーズのホワイトパールを使用しました。
- コットンパール…光沢のある綿を固めて作ったパールです。
- Tピン…パールやチャームなどにつける接続金具です。
- 9ピン…パールやチャームなどにつける接続金具で輪っかを2つに出来ます。
- ピアス金具…フックタイプのピアス金具です。
- チェーン…ネックレスなどに使う普通のチェーンです。
- 丸カン…金具やパーツを繋ぐ為の金具です。
- 工具類…左から平ヤットコ・ニッパー・丸ヤットコです。
今回のメインとなる材料が花びらパーツなんですが、私は仕入れ問屋で購入しました。似たような物は楽天やAmazonで売っています。
丸大ビーズは楽天やAmazonでハンドメイドパーツを扱っている店舗や手芸店で売っています。
コットンパールは100均でも似たようなものが売っていますが、ちょっと塗料が剥げやすいです(ToT)。楽天やAmazonなどで購入する方が綺麗な物が買えますよ(*^^*)
Tピンや9ピン・ピアス金具・チェーン・丸カンなどのアクセサリーパーツは、楽天やAmazonで売っているアクセサリーキッドを購入すると色々入っていてお得ですよ!
工具類の詳しい使い方はパールのネックレスを手作りで簡単に作る方法~初心者必見!~で説明していますので、そちらをご覧ください(^o^)
こういった工具類も楽天やAmazonなどでセット売りしています。格安でお得ですよ\(^o^)/
●先ずは動画で作り方を見ておきましょう!
毎度恒例となっていますが、先ずは動画を見て流れを掴んでおきましょう。
ちょっと早送りで分かりにくい部分もあると思うので、詳しく説明していきますね。
●手作りピアスの作り方①
こちらが一つ目のピアスの完成品です。順番に説明していきますね。
1.パールにTピンや9ピンをつけて下準備します
- 一番下に来るパールにTピンをつけます。
- それ以外のパールには9ピンをつけます。
- Tピンや9ピンの先端を丸めて輪っかを作ります。
Tピンと9ピンの違いを簡単に説明すると、Tピンは輪っかが一つだけで9ピンは2つになるという事なんです。
ですから、上下(又は左右)に他のパーツなどを繋げたい時には9ピンをつければいいとい訳です。
今回のようなアレンジ自在なピアスを作る場合、私は先にパールなどに9ピンやTピンをつけたものをいくつか作っておきます。余ってもまた次に使えますからね!
2.パーツをつけていきます
- チェーンを5cmと2cmでカットしておきます。
- 丸カンでピアス金具にチェーンを2つつけます。
- 長い方のチェーンの下にパールをつけます。
- 短い方のチェーンに花びらパーツとパールを一緒につけます。
- ピアス金具に丸カンを一つつけてから小さい花びらパーツをつけます。
チェーンの長さはお好みで決めて切ってくださいね。私はかなり適当に気分で長さを決めています^^;
各パーツをつける時に使用するのが丸カンで、9ピンの輪っかとパーツの輪っかを丸カンで繋ぐのが基本的なやり方です。
輪っかを作る時は、丸ヤットコを逆手に持ち、手のひらを返すように丸めていくとやりやすいですよ!
花びらパーツをつける時は、ピアスを装着した時の向きに気をつけてください。裏側を向いてしまう事があります(ToT)
これで一つ目のピアスの完成ですよヽ(=´▽`=)ノ
●手作りピアスの作り方②
こちらがもう一つの花びらピアスの完成品です。
1.先程と違う組合わせのパーツの下準備
- 丸大ビーズとパールを組合せてTピンをつけます。
- パールに9ピンをつけます。
- それぞれのピンの先を丸めて輪っかにします。
丸大ビーズ→パール→丸大ビーズの順でつけていますが、どのようにつけても可愛いですよ(*^^*)
こちらのパールは9ピンを輪っかにして、下にもパールを繋げられるようにしておきます。
2.先程と組合せを変えてパーツをつけます
- チェーンを3cmにカットしておきます。
- 丸カンでピアス金具にチェーンをつけます。
- チェーンの下に花びらパーツをつけます。
- チェーンの途中に9ピンのパールをつけます。
- 9ピンのパールの下に更にTピンのパールをつけます。
- ピアス金具に花びらパーツと丸大ビーズのパーツをつけます。
この場合のチェーンの長さもお好みで決めてくださいね(*^^*)
チェーンの途中につける9ピンのパールは、左右揃うように面倒ですがチェーンの数を数えるか長さを測ってからつけてください。
動画では、先にビーズのパーツをつけて、後から花びらパーツをつけていますが、一度に2つつけておけば楽だったと思ったので順番を変えて説明しています^^;
これで二つ目のピアスも完成ですよヽ(=´▽`=)ノ
●アレンジは自由自在!
こちらが今回作成した2つのピアスの写真ですが、見てお分かりになるように、本当にパーツのつけ方をちょっと変えただけなんです。
冒頭でもお話ししたように、ジャラジャラ系が好きな方は、9ピンを使うか丸カンで色々なパーツを足していくだけでいいんです。
このようなパーツは大体10個セットとかで販売しているので、何通りものアレンジが出来るという訳なんです(#^.^#)
●まとめ
今回の花びらとパールのピアスの作り方はいかがでしたか?簡単におさらいしておきますね。
- チェーンを好きな長さでカットしておきます。
- 下に来るパールにはTピンを、他にもパーツを繋げたいパールには9ピンをつけます。
- Tピンと9ピンの先端を丸めて輪っかを作ります。
- チェーンをピアス金具につけ、一番下にぶら下げたいパーツをつけます。
- ピアス金具に花びらパーツをつけます。
- ビーズを組合せたパーツと9ピンのパールを繋げてチェーンの間につけます。
あくまでも私が作ったピアスの作り方を説明しただけなので、全く同じように作る必要はないんです(*^^*)
あなたが好きなようにパーツを組合せたり、繋げたりするだけでオリジナルのピアスが簡単に作れちゃうんですよ!
いかがですか?作ってみたくなりましたか?面倒臭がらずに是非チャレンジしてみてくださいね(≧∇≦)/
これからも色々な作品の作り方をご紹介していきたいと思っていますので、楽しみにしていてくださいね(*´ω`*)
コメントも受付けていますので、疑問・質問・ご意見などございました、どしどし書いてください!
この記事へのコメントはこちら