手作りでアクセサリーを作る~桜色のレジンとパールピアスの作り方~
今回は顔料を使ってレジンを桜色に着色して、可愛いパールやビーズと組合せたピアスの作り方をご紹介したいと思います。
レジンはメタルフレームを空枠として使用し、そこにパールやビーズの装飾をするというやり方なので、非常に覚えやすくてアレンジもしやすいと思いますよ(*^^*)
ピアスの台座につけるチャームも作っちゃいます!さぁ、一緒に作ってみましょうヽ(^。^)ノ
目次
●桜色レジンの材料
こちらが今回の材料なんですが、途中でピアスパーツを変更したので使っていない材料もあります(^_^;)
- UVレジン液…ハードタイプを使用します。
- 顔料…UVレジン液の着色に使用します。
- 乱切りラメホロ…少しキラキラさせたかったので使用しました。
- 三角フレーム…レジンのフレームとして使います。
UVレジン液は100均などで売っているものでも十分に使えます。沢山作る方は大容量のものが楽天やAmazonなどで売っています。
顔料やラメホロはネイル関連のショップやハンドメイドのパーツを扱っている店舗で購入することが出来ます。
フレームはアクセサリーキッドに入っている事があるので、その他のパーツの事も考えるとそういったものを購入するほうがお得だと思いますよ(*^^*)
●ピアスの材料
上の材料に含まれていないものなどをこちらで説明していきますね^^;
- ピンバイス…手動で穴を開ける工具です。
- チェーン…ネックレスなどで使用するチェーンを2cmでカットして使用します。
- 台座付きピアス金具…ラインストーンやチャームをつけることが出来るピアスの金具です。
- 丸カン…色々な金具やチャームなどを繋げる為の金具です。
- ツユ型パール・ビーズ類…これらを組合せてピアスを装飾します。
- 半円パール…デコパーツの一つです。
- セメダイン…普通の接着剤です。
ピンバイスはレジンなどに穴を開ける時に持っていると便利な道具で、ドリルのサイズも何種類かあります。楽天やAmazonで購入出来ます。
チェーンやピアス金具・丸カンなども、アクセサリーキッドに入っている事があるので、まとめて購入した方がお得です。
ツユ型パールは楽天やAmazonなどでも購入出来ますが、こちらは貴和製作所 オンラインショップで購入しました。ビーズ類やデコパーツなどは楽天やAmazonなどの方がお安いと思います。
1.必要な工具とあると便利な工具
アクセサリーを作る時に必要な工具などはパールのネックレスを手作りで簡単に作る方法~初心者必見!~で説明していますので、読んでみてください。
●作り方を動画でチェックしてみよう!
では、サクッと動画で桜色のレジンとパールピアスの作り方を見ていきましょう\(^o^)/
本当にサクッとした内容だったかと思います^^;
では、詳しい説明をしていきますね(#^.^#)
●桜色ピアスの作り方
こちらが今回のピアスの完成品です。順番に作り方を説明していきますね!
1.桜色のレジンを作る
- クリアファイルなどにUVレジン液を乗せ顔料を入れて混ぜます。
- レジンが桜色に混ざったらフレームに入れます。
- 乱切りラメホロを散らして入れて硬化します。
- レジン液を足してネイルシールを入れて硬化します。
- もう一度レジン液を足して硬化します。
- 裏返してレジン液を乗せて硬化します。
- 表側に戻して仕上げのレジン液を乗せて硬化します。
今回私はレジン液を混ぜる為の容器を使用していますが、クリアファイルの切れ端などの上にレジン液を乗せて、つま楊枝などで混ぜても十分に出来ます。
顔料を混ぜる時は、パウダーが玉にならないように注意して、たまに粉を潰すようにしながら混ぜると綺麗に混ざります。
乱切りラメホロは入れすぎると表面にはみ出したりするので、程よく入れるようにしましょう。
ここではレジン液を足してからネイルシールを入れましたが、レジン液を足す前にやると貼る感じやりやすいと思います^^;
裏面にもレジン液を足して硬化することで、レジンが滑らかで綺麗な仕上がりになります。
仕上げのレジン液はたっぷり使って、レジンがふっくらするようにすると仕上がりも綺麗になりますよ(*´ω`*)
これでレジンのフレームが完成しましたヽ(=´▽`=)ノ
2.ピアス金具に飾りをする
- ピアス金具の台座に接着剤を塗ります。
- 真ん中にピンクの半円パールをつけます。
- 周りに白の半円パールをつけてお花のようにします。
この台座付きピアス金具には、通常チャームやストーンなどのデコパーツをつけたりするのですが、今回は丁度いいパーツがなかったので、チャーム風に半円パールでお花を作ってみました(#^.^#)
丁度いい大きさのラインストーンなどがあれば、そういうのをつけても可愛いと思いますよ!
3.パーツを繋げるための下準備
- ツユ型パールにTピンを入れて5mm程残してカットします。
- カットしたTピンの先を丸めて輪っかを作ります。
- ボタンカットビーズと丸大ビーズにもTピンをつけ輪っかを作ります。
- 出来上がったレジンにピンバイスで穴を開けます。
ツユ型パールとビーズは一番下にぶら下げたいのでTピンという金具を使って輪っか(カン)を作っておきます。
パーツ同士を繋げたい場合は、9ピンを使って輪っか(カン)が2つになるようにします。
私はいきなり穴を開けてしまっていますが、最初は穴が開くまでドリルの歯が動いてしまったりするので、印などをつけてゆっくりと開けていくとやりやすいと思います。
ピンバイスでレジンに穴を開ける時は、誤って自分の指に穴を開けたりという怪我をしないように十分気をつけてください。
飾りたいパーツの下準備が出来たら、後は繋いでいくだけです(*^^*)
4.アクセサリー金具をつける
- ピアスの台座に丸カンでレジンのフレームとビーズ・小さな丸カンをつけます。
- 小さな丸カンを開いてチェーンをつけます。
- チェーンの一番下にツユ型パールをつけます。
大きな丸カンで一度につけるパーツがあるので、少し説明がややっこしいかもしれませんが、基本的に繋げる順番にどれが正しいとかはないので、やりやすいように繋げていけば大丈夫ですよ(*^^*)
これで桜色のレジンとパールピアスの完成ですヽ(=´▽`=)ノ
●まとめ
今回のピアスはいかがでしたか?作り方を簡単におさらいしますね。
- クリアファイルなどにUVレジン液を乗せて顔料を混ぜます。
- 顔料が混ざったらフレームに入れて、乱切りラメホロを散らして硬化します。
- レジン液を足してネイルシールを乗せて硬化します。
- もう一度レジン液を足して硬化します。
- 裏側もレジン液を塗って硬化します。
- 表側に仕上げのレジン液を塗って硬化します。
- ピアスの台座に半円パールをつけます。
- ツユ型パールやビーズにTピンをつけて輪っか(カン)を作ります。
- レジンのフレームにピンバイスで穴を開けます。
- ピアスの台座に各パーツを繋げます。
- チェーンにはツユ型のパールを繋げます。
はい!こんな感じでしたね(*^^*)
このブログをずっと読んでくださっている方にはすぐにバレてしまいますが、私は同じ材料を使って色々なアクセサリーを作ることが多いんです(^_^;)
と言うのは、大概の材料が単品よりも10個とか100個とかまとめ売りしているので、パーツや材料が余ってしまうんですよ(;_;)それじゃぁ勿体無いので、残っている材料を使って色々アレンジしているという事なんです。
つまり、誰でもアレンジなんて簡単に出来るという事なんです(*´ω`*)
是非色々なアレンジをして、せっかく用意した材料が無駄にならにようにしてくださいね(*´∀`*)
この記事へのコメントはこちら