レジンを使ったアクセサリーの作り方~ガラスドームが砂浜のピアス~
今回もレジンを使ったアクセサリーの作り方をご紹介していきます。レジン中級者向けになるかもしれませんが、そんなに難しいものではないです(*^^*)
ガラスドームに砂浜を作ってピアスにしちゃおう!という事で、ガラスドームの大きさによっては少し手間かもしれないという感じです。
またしても使い残しの材料をかき集めての作品なので、私はあまり材料費がかかっていませんが、初めて作る方は材料を揃えないといけないですね^^;
では、出来るだけ分かりやすくお伝えしていきたいと思いますので、一緒に作ってみましょうねヽ(=´▽`=)ノ
目次
●ガラスドームピアスの材料
今回使用した材料はこちらです。一つずつ説明していきますね。
- ガラスボール…サイズは18mmを使用しました。
- ガラスボール用キャップ…天使の羽のキャップにしました。
- 台座付きピアス金具…チャームやストーンなどをつけられる台座付きの金具です。
- 丸カン…ピアス金具や他の金具を繋げる為の輪っかです。
- 台座付きラインストーン…ピアスの台座に使います。
- 星砂…本物の星の砂です。
- 貝殻…本物の貝殻です。
- UVレジン液…ハードタイプを使用しました。
- 乱切りラメホロ…キラキラ感が出やすいので使用しました。
- 顔料…レジン液に色をつけるパウダーとして使用しました。
- セメダイン…普通の接着剤です。
- ピンセット…わし口タイプのピンセットです。
ピアスに使用するので、18mmとか20mmぐらいのガラスボールが可愛いと思いますよ(#^.^#)
ガラスボール用のキャップは様々なデザインがあるのでお好きなものを選んでください。楽天やAmazonなどで購入出来ます。
ピアスの金具は台座付きのものじゃなくても大丈夫ですよ!台座が付いている金具ならそこにつけるチャームなどを用意しましょう。
星砂や貝殻はお土産で買ったものですが、レジン封入用に販売しているところもあります。
乱切りラメホロや顔料は、楽天やAmazonのレジン用品やネイル用品の店舗などで購入することが出来ます。
●アクセサリー作りに必要な道具
- 丸ヤットコ…先端が丸くなっているペンチです。
- 平ヤットコ…先端が平になっているギザギザのないペンチです。
- ニッパー…針金などを切る工具です。
この3点の工具はアクセサリーを作る時に頻繁に使うので、これから色々作っていきたいという方は、100均のものより楽天やAmazonで売っているセットのものが安くて使いやすいのでいいと思いますよ(*^^*)
丸ヤットコはTピンの先端やワイヤーを丸めたりする時に使用します。平ヤットコは丸カンの開閉などに使用します。
●動画で見るガラスドームピアスの作り方
それでは、詳しい説明の前に、動画で作り方を見ておいてください。
いかがでしたか?流れは掴めたのではないでしょうか(≧∇≦)/
それでは詳しく説明していきますよ!
●レジン砂浜の作り方
こちらが今回のピアスの完成品です。ちょっと砂浜が分かりにくい写真ですみません(;´Д`)
1.砂浜の作り方
- セロハンテープなどでガラスボールを固定します。
- クリアファイルにレジン液を乗せ、星砂を混ぜます。
- 星砂をガラスボールに入れます。
- ガラスボールを斜めに傾けます。
- クリアファイルにレジン液を乗せ、貝殻にレジンをつけながら入れます。
- 顔料で青く着色したレジン液を少しだけ混ぜます。
- ガラスボールを傾けたまま硬化します。
ガラスボールはコロコロ転がるので、セロハンテープなどで固定しないと作業が出来ません(;´Д`)
色々試した結果、星砂をレジン液に混ぜてからの方が、ガラスボールの中に入れやすかったです(*´ω`*)
貝殻もそのまま入れるより、レジン液をつけてからの方が位置を固定しやすかったです。
海の色が全然ないのも淋しいと思ったので、着色したレジン液を少しだけ混ぜてみました。
砂浜を少し斜めに設置出来るようにしたかったので、ガラスボールを傾けて硬化しました。
2.ガラスドームを完成させる
- ガラスボールの向きを真っ直ぐに戻してレジン液を入れます。
- 乱切りラメホロを少しずつ入れて硬化します。
- これを繰り返してガラスボールいっぱいまでレジンを作ります。
砂浜を固定して硬化したら、後はレジン液と乱切りラメホロを入れて硬化していくだけです。
一度にガラスボールいっぱいにレジン液を足してしまうと、乱切りラメホロが綺麗に混ざらないので2~3回に分けると綺麗になります。
これで砂浜が入ったレジンのガラスボールが完成しましたよ\(^o^)/
●ガラスドームをピアスにする
1.ピアス台座に飾りをする
- ガラスボールの縁にセメダインをつけてキャップをつけます。
- ピアス金具の台座にセメダインでラインストーンをつけます。
- 完全に乾くまで放置しておきます。
キャップをつける時にセメダインをつけすぎると、キャップからセメダインがはみ出して、仕上がった時にガラスボールが汚くなってしまうので気をつけましょう。
2.金具で繋ぐ
ガラスボールのキャップとピアスの台座につけたラインストーンが完全に乾いたら、丸カンでキャップの輪っかとピアス台座の輪っかを繋げます。
丸カンの開閉時には丸ヤットコと平ヤットコで前後にズラスようにするとやりやすいですよ(*^^*)
これでガラスボールに砂浜が入ったレジンピアスの完成ですヽ(=´▽`=)ノ
●まとめ
ガラスボールのピアス作りはいかがでしたか?おさらいをしておきますよ~!
- ガラスボールをセロハンテープで固定します。
- クリアファイルのレジン液を乗せ、星砂を混ぜます。
- ガラスボースを斜めに傾けて固定します。
- 星砂をガラスボールの中に入れます。
- 貝殻にもレジン液をつけながらガラスボールの中に入れます。
- 顔料で着色したレジン液を少しだけ混ぜます。
- ガラスボールを傾けたまま硬化します。
- ガラスボールの向きを戻してレジン液と乱切りラメホロを入れます。
- ↑の工程を2~3回繰り返してガラスボールいっぱいにレジンを作ります。
- ガラスボールにセメダインでキャップをつけます。
- ピアスの台座にセメダインでラインストーンをつけます。
- セメダインが完全に乾いたら、丸カンでキャップの輪っかとピアスの輪っかを繋げます。
こんな感じでガラスボールに砂浜を入れてピアスにしてみました(*^_^*)そんなに難しくはないですよね?
ガラスボールも10個単位とかで売っているので、小さなパールやストーンを入れたり、ドライフラワーを入れたりするだけでも、中でサラサラ動いて可愛いピアスになりまよ(*´ω`*)
大きいガラスボールならネックレスにしても凄く可愛いです(≧∇≦)/
是非色々とアレンジして作ってみてくださいね(*´∀`*)
この記事へのコメントはこちら