オルゴナイトの作り方~初心者向けレジン枠を使ったペンダント~
オルゴナイトって知っていますか?オルゴナイトってちょっとスピリチュアルな世界のことになるし、説明も長くなるので後ほど軽くお話しますね。
今回は、オルゴナイトを初めて作る方にも簡単に作れるネックレスをご紹介したいと思います。
オルゴナイトのペンダントは、常に身に着けていられるので私も一つは持っています。
パワーの強弱などには色々と細かい条件などもあるようですが、お守りとして持つには丁度いいと思いますよ(*^^*)
目次
●オルゴナイトペンダントの材料
- 銅線…オルゴナイトの作成に欠かせない針金です。
- ヴィトラーユ液…オルゴナイトの着色には透明感のあるのを使いたいのでこれを使用します。
- UVレジン液…本来は2液性のエポキシ樹脂を使うのですが、今回はUVレジン液で作ります。
- 空枠(フレーム)…枠の深さ?がある物を使用します。
- ラメホロ・グリッター類…少しキラキラ感を出したいので使用します。
- 天然石…今回は一番小さいさざれ石を使用します。
- 鉄・アルミの針金…鉄などは金たわしを使用しても大丈夫です。
銅線や針金は100均でも売っていますが、私の家の近所には銅線がなかったのでホームセンターで購入しました。楽天やAmazonなどでも販売していました。
これまでに、レジン液の着色に様々な材料を使用してきましたが、透明感を出したい時にはヴィトラーユ液やNRクリアカラーなどがオススメです。楽天やAmazonで購入出来ます。
天然石のさざれ石は、先日石屋さんで購入した物ですが、楽天やAmazonなどでも沢山売っています。
●必要な道具は?
ネックレスに必要な道具や材料は、アクセサリーキットなどを購入すると安上がりだったりします。
工具も3点セットで販売されている事が多いので、アクセサリー作りをしていきたい方は100均などよりもある程度ちゃんとした道具を買うことをおススメします。
●動画で作り方を見てみましょう!
オルゴナイトに必要な要素を入れたネックレスの作り方を、先ずは動画でご確認くださいね(*^^*)
いかがでしたか?作り方は簡単ですよね!
では、詳しく説明していきますね(*^^*)
●オルゴナイトの作り方
こちらは完成したオルゴナイトのペンダントです。
1.銅線やアルミ線・鉄線などの下準備
銅線を5cmぐらいでカットして、丸ヤットコで先端を丸め、後はぐるぐると渦巻きにしていきます。
アルミや鉄の針金もあるなら、それらも同じようにぐるぐる巻いておきます。
今回はネックレスということもあり、渦巻きだけにしていますが、ピラミッド型や円錐型のオルゴナイトを作る時は、縦に巻いたコイル状のものも使用します。
2.レジンの作り方
- クリアファイルにレジン液を乗せ、濃い目の紫と薄めの紫を作ります。
- 下から上に斜めにグラデーションを作るようにレジン液をフレームに入れます。
- 一番上の部分にはクリアのレジン液を入れ、ボカしておきます。
水晶はレジンの中に入れると透明になって見えなくなってしまうので、少し色をつけることによって水晶が見えるようにします。
- ラメホロやグリッターなどを入れて混ぜます。
- 真ん中に水晶を置いて、その近くに銅線のコイルを置きます。
- ラブラドライトのさざれ石などを適当に配置します。
- その他の鉄のコイルやメタルパーツも適当に配置し硬化します。
本来のオルゴナイトでは、水晶に銅線を巻いた物を配置しますが、さざれ石では小さすぎて巻けないので、渦巻きのコイルを配置します。
中に入れる天然石はお好きな物で構わないのですが、願い事が叶うとされる天然石を組み合わせると、その効果も期待出来るそうです。(効果を保証するものではありません)
- レジン液を足してハートのホロや乱切りラメホロを少し散らします。
- 天然石が埋まらない程度に入れたら硬化します。
- 裏返してレジン液を足して硬化します。
- 表側に仕上げのレジン液を足して硬化します。
乱切りラメホロなどは好みなので、もっとシンプルにしたい場合はレジン液を足したら硬化してくださいね(^o^)
他のレジン作成時同様、裏にもレジン液をつけて硬化します。これでオルゴナイトのレジンの完成です!
お守りタイプのオルゴナイトも作成しています(*^^*)作り方はオルゴナイトの作り方~クリアファイルでミニピラミッドを作る~でご紹介しています。
●ペンダントの作り方
- フレームについている輪っか(カン)に丸カンをつけてチェーンを通します。
- チェーンの端にカニカンとアジャスターをつけます。
ネックレスの作り方はこれまでに何度もご紹介してきているので、かなり端折りました^^;
このタイプのフレームなら、紐のネックレスにしても可愛いと思いますよヽ(=´▽`=)ノ
●オルゴナイトの意味
オルゴナイトとは…という話ですが、詳しく話すには本当に長くなってしまうので、簡単に説明していきますね。
オルゴナイトとは有機質と無機質のものを組み合わせることによって、オルゴン・エネルギーというものを発生させるものです。
ここで言う有機質なものがレジン液などの樹脂で、無機質なものが水晶や鉄などのことなんです。
オルゴナイトは、一番分かりやすいところで説明すると、携帯電話や電子レンジなどから出る電磁波などのネガティブなエネルギーを吸収して、ポジティブなエネルギーに変換して放出してくれるのです。
ですから、電池のいらないマイナスイオン発生装置とも言われています。
オルゴナイトを身近に置いておいたり身につけたりしていると、様々な効果があると言われていますが、その辺の事は今回は割愛させていただきますね^^;
●まとめ
オルゴナイトのネックレスの作り方はいかがでしたか?おさらいをしていきますよ~!
- 銅線や鉄・アルミなどの針金をぐるぐる巻にしておきます。
- レジン液にヴィトラーユ液で着色し、グラデーションを作ります。
- ラメやグリッターなどを入れて混ぜます。
- 水晶・銅線などのコイル・好きな天然石・メタルチャームなどを入れ硬化します。
- レジン液を足して、お好みで乱切りラメホロなどを散らして硬化します。
- 裏側もレジン液をつけて硬化し、表側は仕上げのレジン液を塗って硬化します。
- ネックレスのチェーンや金具をつけます。
オルゴナイトのネックレスは、レジンのアクセサリー作りとほとんど同じで、レジンに封入する物が違うだけです。
オルゴナイトの仕組みがよく分かっていない私でも、入れるものなどに気をつければ簡単に出来てしまうんですよ(#^.^#)
次にオルゴナイトのアクセサリーを作るときには、天然石にも意味のある組合せをして作ってみたいと思っています。
そして、もっと慣れてきたら、ピラミッド型のパワーの強いオルゴナイトを作ってみる予定です(≧∇≦)/
その時はまたこちらでご紹介させていただきますので、是非見に来てくださいね(*´ω`*)
この記事へのコメントはこちら