レジンアクセサリーの作り方~猫とパールの簡単ピアス~
ずっと作ってみたかったネコのモチーフのレジンピアスを作ってみました。
レジンの着色にはアクリル絵の具を使用しましたが、硬化不良をおこしやすいので、いつもと少しだけ順序を変えています。
豚に真珠ならぬ、ネコに真珠(笑)丁度いいチャームがなかったので、真珠をぶら下げました^^;
今使っているUVレジン液が、やたら気泡が入りやすいので、気泡対策もお伝えしていきたいと思います。
目次
●ネコのレジンピアスの材料
- UVレジン液…ハードタイプを使用します。
- ネコのフレーム…レジンの空枠です。
- ストーン・パール…飾りに使用します。
- アクリル絵の具…レジン液の着色に使用します。
- 台座付きピアス金具…台座付きなので飾り付けが出来ます。
- Tピン…パールに使用する金具です。
- チェーン…1cmにカットしてあります。
- 丸カン…ピアスや飾りを繋げるのに使用します。
UVレジン液って色々なメーカーがありますが、あまり安いものは古い商品を破格で提供しているらしく、気泡が出来やすいそうです。
100均などのレジン液でもこのくらいのフレームなら十分足りちゃいます!
ストーンやパールはお好みで好きなチャームなどを使用してくださいね(#^.^#)
今回は白いネコにしたかったので、透明感のあるものではなくアクリル絵の具で着色しました。
Tピンやチェーン・丸カンなどのアクセサリーパーツは、楽天やAmazonなどで売っているアクセサリーキットを購入すると格安でお得です(*^^*)
●あると便利な道具
レジン液の着色にはクリアファイルがあれば大体事足りるのですが、状況に応じて調色パレットなどがあると便利です。
私は普段ほとんどつま楊枝でレジン液をかき混ぜたりしていますが、つま楊枝の木の水分も気泡が出来る要因になるそうなので、スティックも使用したりしています。
ストーンなどをつけるのに便利なのがマジカルスティックです。(写真ピンクのもの)
●先ずは動画で作り方をチェック!
では始めに動画で作り方をチェックしておきましょう。
これから詳しい説明をしますが、動画とは多少順番が違っている部分があります^^;
●レジンの作り方
こちらが今回の完成品です。
1.空枠でレジンを作る
- 最初にレジン液を薄くフレームに塗り硬化します。
- クリアファイルなどにレジン液の乗せます。
- アクリル絵の具で白とパステルグリーンに着色します。
- ネコの部分には白のレジン液を、リボン部分にはグリーンのレジン液を入れ硬化します。
- もう一度白とグリーンのレジン液を塗り硬化します。
着色したレジン液が硬化しにくいので、先にクリアのまま薄く塗って硬化しておいて、少しでも裏側が綺麗になるようにしました。
アクリル絵の具での着色は、混ざりやすいのですが、気泡が出来ないようにゆっくり同じ方向に混ぜましょう。
着色するカラーはお好みで決めてくださいね!色々なネコちゃんがいてもいいと思います(*^^*)
2.ネコのおめめを作る
- レジン液を2ヵ所ずつつけてラインストーンを置き硬化します。
- もう一度レジン液を足して硬化します。
- 裏側にもレジン液を足して硬化します。
今回うっかりネコのおめめをつけてから裏返してしまったので、裏側にレジン液を塗るのが大変な事になってしまいました^^;
ネコのおめめをつける前に裏側の仕上げをして、それからおめめと仕上げのレジン液を塗る方が良かったですね(^_^;)
これでネコのレジンは完成ですよヽ(=´▽`=)ノ
3.硬化中に飾りの下準備をする
- ピアス金具の台座にレジン液でストーンをつけ、ピンセットなどで固定したまま硬化します。
- パールにTピンを入れ、輪っか(カン)を作ります。
- パールに丸カンでチェーンをつけます。
この工程は、レジンの硬化中にやっておくとサクサクと作業が進みます(*^^*)
パール以外にも飾りたい場合は、9ピンを使って繋げていけばOKです!
●ピアスの作り方
- 丸カンを使ってネコの下にパールを繋げます。
- 丸カンを使ってネコとピアス金具を繋げます。
後は各パーツを丸カンで繋げるだけで完成ですヽ(^。^)ノ
●気泡対策について
レジンを作っていて誰もが悩むのが気泡だと思います。正直私も相当悩みました。
手っ取り早い対策としては、エンボスヒーターという道具を使うのがいいらしいのですが、私はまだ使った事がありません(;´Д`)
先にもお話しましたが、レジン液の種類や新鮮さ?なども関係しているようで、あまり格安で売られているものは古くなったレジン液なので気泡が出来やすいそうです(ToT)
ラメホロなどを入れるレジンの場合は、ラメでだいぶ誤魔化しがきくようですね(笑)
気合を入れて気泡を取り除く方法としては、つま楊枝などの木ではなく目打ちなどで気泡をすくうか潰すしかないようです( ´Д`)=3
●まとめ
それでは今回のおさらいをしていきますね(#^.^#)
- フレームにレジン液を入れ硬化します。
- レジン液を白とパステルグリーンに着色し、フレームに入れ硬化します。
- もう一度白とグリーンのレジン液を足した硬化します。
- 今回私は間違えましたが、ここで裏返してレジン液を塗り硬化します。
- 表側にレジン液でストーンをつけ硬化します。
- 仕上げのレジン液を塗って硬化します。
- 硬化中にピアス金具の台座にレジン液でストーンをつけます。
- パールにTピンをつけ、丸カンでチェーンを繋げます。
- ネコのレジンの下にパールを繋げ、上にピアス金具を繋げます。
空枠を使ってレジンを作る時は、裏側も綺麗にしたいので、今回は硬化不良対策もしてみました。
気泡も問題ではありますが、あまり神経質にならずに、どんどん作ってみましょうね(#^.^#)
今後もレジンの作品を作ることが多いと思いますが、新たに気づいたことや入手した情報はその都度お伝えしていきたいと思っていますので、それも踏まえて遊びに来てくださいね(*´ェ`*)
この記事へのコメントはこちら