レジンアクセサリー~アメジスト風ネックレストップの作り方~
最近ハマっている作品の一つが宝石風のレジンを作ることです。なので、今回はアメジスト風のネックレストップの作り方をご紹介します。
ただ、今回も?カラーの入れ方を失敗しているので、それも踏まえてお伝えしていきますね^^;
見た目は綺麗に出来たと思うんですが←自画自賛?自分で思っていたのとカラーの入り方が違ったので、そこのトコも説明していきたいと思います(笑)
目次
●レジンアクセサリーの材料
- ヴィトラーユ液…レジン液を着色するのに使用します。
- パステル…これもレジン液を着色するのに使用します。
- ミール皿…アメジスト風宝石の土台として使用します。
- ラメホロ類…ラメ・ラメホロ・乱切りホログラムを使用します。
- 半球モールド…半球のレジンが作れるシリコンの型です。
- メタルパーツ…今回は使用しませんでした^^;
レジン液を着色する専用の液は様々なメーカーが販売していますが、私もまだまだ色々お試し中で、どれが一番いいかの答えは出ていません(ToT)
100均(ダイソー)で売っているパステルもレジン液に馴染みやすくカラーも豊富でいいのですが、硬化不良しやすいのが難点です。
ミール皿は100均で売っている物で十分ですが、デザインを選びたい方は楽天やAmazonなどで探すと沢山ありますよ(*^^*)
半球モールドをお持ちでない方は、ダイソーで売っているおゆまるなどで型を作ってみるのもありです!半球モールドが欲しい方は、楽天やAmazonなどで売っています。
●簡単な動画で作り方をチェックしよう
はい。いつものように先に動画で作り方を見ておきましょう(^^)/
私が失敗した部分は分かりましたか?^^;
その辺もキチンとお伝えしていきますからね~(*´艸`*)
●アメジスト風レジンの作り方
こちらが完成品です。見た目は綺麗でしょ?
1.ミール皿で土台を作る
- レジン液にパステルを少し混ぜて着色します。
- ミール皿に塗り広げて硬化します。
- レジン液を足して硬化します。
ミール皿に黒っぽいレジンを下地に入れておくと、ミール皿のカラーが邪魔にならなくて綺麗な宝石のカラーを表現出来ます。
ただし、色の薄い宝石を作る時は黒じゃない方がいいですよ^^;
2.シリコン型でアメジストを作る
- 半球モールドにレジン液を入れ、ヴィトラーユ液で着色します。
- ラメホロや乱切りホログラムを周りにくっつけるように入れて硬化します。
え~っ…一つ目の失敗は、横着してモールドの中で着色してしまった事です^^;
そして二つ目が乱切りホログラムを周りにつけすぎた事です(ToT)
仕上がりの画像を見てもらうと分かりやすいのですが、一見綺麗に見えるキラキラですが、アメジスト風ではないですよね?(ToT)
- レジン液を3段階の濃さに着色し、ランダムに入れていきます。
- あまりかき回さずに硬化します。
ここで最大のミスを犯しました(;O;)
カラーの濃淡をもっとつけておくことと、そっと入れることと、何回かに分けて硬化すべきだったんです。
私が目指していたアメジスト風の宝石は、キラキラしたものというより原石に近いカラーで作りたかったので…。
完全に好みの問題なんですけどね^^;
3.アメジスト風ネックレストップを仕上げる
- ミール皿にレジン液をつけ、アメジスト風のレジンを乗せて硬化します。
- 上からレジン液を垂らして、全体にまんべんなくレジン液を塗ります。
- ミール皿との境目も綺麗に塗ったら硬化します。
上からレジン液を垂らしてまんべんなく塗るのは結構難しいですが、少しずつクルクル回しながら全体に塗れるようにしましょう。
これでアメジスト風のネックレストップの完成ですヽ(=´▽`=)ノ
ブラックオパール風の宝石も作っています(*´ェ`*)作り方はレジンアクセサリー~ブラックオパール風宝石の作り方~でご紹介しています。
●まとめ
これは、あまりこだわらなければ簡単に出来る宝石レジンです。
では、軽くおさらいしますね(*^^*)
- レジン液を黒く着色してミール皿に塗り広げて硬化します。
- レジン液を足してもう一度硬化します。
- 半球モールドにレジン液を入れ(先に着色しておきましょう)、ラメホロや乱切りホログラムを入れて硬化します。
- レジン液を3段階の濃さに着色してランダムに入れていきます。
- あまりかき混ぜないで硬化します。
- ミール皿にレジン液をつけアメジスト風レジンを乗せて硬化します。
- 上からレジン液を垂らして、全体にまんべんなく塗って硬化します。
作り方はとっても簡単ですよね(笑)本当にこだわると色々な失敗もするんですが、キラキラがお好きな方はこれでも一応?宝石レジンですよ(*´ェ`*)
日々、作品を作りながら、次は何を作ろうか?どんなデザインのものを作ろうか?面白いアイデアはないか?と、色々考えています。
皆さんにお伝えするには、自分がよく分かっていないと出来ないですし、基本的なものも応用的なものもお伝えしていきたいので、これからも勉強と試作を繰り返しながら、記事を更新していきたいと思っています。
最近、忙しかったりして記事の更新が遅れることもありますが、温かく見守ってくださると幸いです(#^.^#)
この記事へのコメントはこちら