UVレジンでスノードームを作ろう!~アナ雪スノードームの作り方~
前回使用したアナ雪のスタイルシートを使って、今度はスノードームを作ってみる事にしました。
まだまだ不慣れなスノードームですが、自作半球シリコンを作ってドームを綺麗に出来ないか?と、試行錯誤して出来たのがこの作品です^^;
前回の反省も踏まえ作ってみましたが、またもや失敗の数々(ToT)今度の失敗とは?正直にお伝えしていきますので、そこのところもお楽しみに~(;´∀`)
目次
●アナ雪スノードームの材料
- ヴィトラーユ液…UVレジン液の着色に使います。
- 消毒用エタノール…レジン液やベビーオイルの拭き取りなどに使用します。
- ベビーオイル…スノードームの中に入れます。
- 懐中時計ミール皿…そのードームの土台に使います。
- ラメ類…土台やドームの中身として使用します。
- シェルパウダー…レジンのグラデーションに使います。
- 半球モールド…ドーム部分を作るのに使います。
- イロプラの型…ビー玉などの代わりにドームの形を成形するのに使います。
- スタイルシート・ビーズ・パール…スノードームの中身として使用します。
- 月と星のラメホロ…今回は使用しませんでした。
UVレジン液の着色には、ヴィトラーユ液の他にアクリル絵の具やダイソーのパステルなどでも出来ますよ(*^^*)
ベビーオイルやラメ類・シェルパウダー・イロプラなどは、100均でも売っています。
半球モールドや懐中時計ミール皿・スタイルシートは楽天で購入しました。消毒用エタノールは薬局で売っています。
●あると便利な道具
道具の説明はレジンの型を使ってスノードームを作る~海のスノードームの作り方~で詳しく説明しています。
●百聞は一見にしかず!動画を見てみる
動画で作り方の流れを見てください(*^^*)
編集上カットした部分や動画では分かりにくい部分、失敗部分などをこれから詳しくお話していきますね(*´∀`*)
●UVレジンの着色と土台作り
こちらが完成品の写真です。静止画なのでわかりずらいですが、中身がちゃんと動いていますヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*。
1.UVレジンの着色とグラデーション
- レジン液にヴィトラーユ液を混ぜて白く着色します。
- ラメ類を混ぜてミール皿に塗り広げます。
- 中心からシェルパウダーで4色ぐらいのグラデーションを作ります。
- シェルパウダーを敷き詰めたら硬化します。
スノードームの土台となるので、ドームが被さるとあまり見えなくなる部分ですが、スタイルシートに合わせてグラデーションすることにしました。
使用するスタイルシートが白っぽいので、ピンクとかなるべくカラフルなカラーを使ってグラデーションしました。
2.スタイルシートで土台を飾る
- UVレジン液を足してスタイルシートを入れます。
- スタイルシートが浮き上がらないように下にピッタリとつけて硬化します。
スタイルシートはシールではないので、レジン液の中に入れると浮いてしまうんです。
なので、しっかりと下に押し付けて、それでも浮くようであればつま楊枝などで押さえながら15秒ほど硬化するといいと思います。
●ドームの作り方
1.半球モールドとイロプラで型をとる
動画の編集の関係で録画していなかったので、写真もありませんが、作り方を説明しますね(*^^*)
- イロプラを80℃のお湯の中に2~3分入れます。
- イロプラが柔らかくなったら、半球モールドに入れます。
- 半球モールドからはみ出る部分を摘めるような形にします。
- イロプラが固まったら完成です。
柔らかくなったイロプラをただ半球モールドに詰めるだけでは、表面がツルツルにならないので、手で丸くしてから入れると綺麗に出来ます(≧∇≦)/
ドームを作る半球モールドより、一回り小さいお大きさの半球モールドで型を作りましょう(*^^*)
2.ドーム部分の作成
- 半球モールドにレジン液を入れ、全体に広げてから硬化します。
- レジン液を足してカットしたスタイルシートを裏返して逆さまに貼り付けます。
- スタイルシートに空気が入らないようにしっかりと押さえて硬化します。
半球モールドを回しながらレジン液が全体に行き渡るようにして硬化すると、デコボコにならずに硬化する事が出来ます。
ドームの内側から作業をしている形になるので、スタイルシートを裏返して上下の関係もあるので逆さまにして貼ります。
レジン液を足して全体に広げたら、自作半円型を軽く押さえて硬化します。
これを3回ほど繰り返すと、頑丈で綺麗なドーム部分が完成しますよ!
3.バリ取りとやすりがけをする
- 型からレジンを外し、自作型も外します。
- はみ出したレジンをニッパーでカットします。
- 土台部分とくっつける縁の部分を平らになるようにヤスリをかけます。
ニッパーでバリをカットする時に、ちょっとずつやらないとドーム部分が欠けたり日々が入る事があるので気をつけましょう!
私は急いでやっていたからか?少し欠けてしまい、ヤスリをかけるのが大変でした^^;
●スノードームの作り方
1.ドームをつける
スノードームの中身を土台に入れ、散らからないようにベビーオイルでまとめておきます。
そうすることで、ドームをつける時にレジン液がくっつくのを防止する事も出来ます(#^.^#)
- ドームの縁にレジン液をつけ、フタをするように被せて硬化します。
- 漏れがないように接着部分にレジン液を塗り、もう一度硬化します。
ベビーオイルを入れてから漏れると修正が面倒なので、先に接続部分を補強しておきます(≧∇≦)/
2.ドームの中に液体を入れる
ピンバイスで液体を入れる穴と空気穴の2ヵ所開けます。
注入器でベビーオイルを満タンより少し少なめに入れます。
この時液漏れがあったら、すぐに消毒用エタノールで綺麗に拭き取って漏れている箇所をレジン液で補修しましょう!
3.スノードームの仕上げをする
スノードームの上からレジン液を塗り、仕上げの硬化をします。
本当に写真では全然分かりませんが(静止画なんだから当たり前ですね!)、前回中身を入れすぎてあまり中身が動かなかったのですが、今回は中身が少なすぎて淋しい感じになっちゃいました(;_;)
前回作った海のスノードームの作り方はレジンの型を使ってスノードームを作る~海のスノードームの作り方~で失敗を踏まえた説明をしています^^;
●まとめ
これで3回目となるスノードームでしたが、いかがでしたか?
最後は簡単におさらいをして終わりにしますね(*^^*)
- レジン液を白く着色し、ラメなどを入れてミール皿に入れます。
- シェルパウダーでグラデーションを作って硬化します。
- レジン液を足してスタイルシートを下に押し付けるように入れて硬化します。
- 半球モールドにレジン液を入れ、全体に伸ばしたら硬化します。
- レジン液を足してスタイルシートを裏返して逆さまに貼り付けて硬化します。
- 更にレジン液を足して自作型を軽く押し込んで硬化します。
- 3回ぐらい繰り返したら型から外し、自作型も外し、バリを取ってヤスリをかけます。
- 土台部分に中に入れるものを入れ、散らからないようにベビーオイルでまとめておきます。
- ドームの縁にレジン液をつけてフタをするように被せて硬化します。
- ドームの接続部分にレジン液を塗って硬化します。
- ピンバイスで2ヵ所穴をあけ、注入器でベビーオイルを入れます。
- 仕上げのレジン液を塗って硬化します。
前回よりも失敗は少なかったものの、綺麗に出来るようになるまでは、まだまだ研究?と練習が必要です(;´Д`)
宇宙をモチーフにしたスノードームとか、他のディズニーシリーズのスタイルシートを使って作りたい物は沢山あるんですけどね^^;
それよりも、最近なかなかブログを更新出来ず申し訳ありません(;O;)時間を作ってどんどん更新して行きますので、遊びに来てくださいね(*´ェ`*)
次回は、海塗りレジンにチャレンジしますので、上手く出来ても失敗してもこちらでご紹介させていただきますねヽ(=´▽`=)ノ
この記事へのコメントはこちら