レジンで作るピアス~クラッシュシェルで簡単グラデーション作り~
今回は初心者さんでも簡単にグラデーションが出来る、クラッシュシェルを使ったピアスの作り方をお伝えしたいと思います。
レジンの作品を作っていて一番難しいと感じるのがグラデーションかな?と私は思うのですが、皆さんはどうですか?
これまでの作品でもシェルでグラデーションみたいな事をしていますが、もっと簡単にグラデーションを表現したいなぁと思い、この作品を作ってみました。
本当に簡単にグラデーションが出来るので、皆さんもチャレンジしてみてくださいね\(^o^)/
目次
●レジンピアスの材料
- ピアス金具…100均でも売っているフープタイプです。
- レジン枠…ひし形の大と小を使います。
- ラメ…キラキラ感を出したいので使用します。
- クラッシュシェル…今回の主役となる粗目のシェルです。
今回使用するほとんどの材料が100均で売っている物です。クラッシュシェルのカラーが揃うかは分かりませんが(;・∀・)
レジン枠は、楽天やAmazonなどで購入した物ですが、100均で売っている四角の空枠を使ってもいいと思います(*^^*)
●便利な道具をご紹介
道具についてはUVレジンと100均の材料で作る押し花ネックレスの作り方で説明していますので、そちらをご覧ください(*^^*)
●動画で分かる簡単なグラデーションの作り方
動画を見ておけば更に簡単に作れると思いますので、先にご覧ください(*´∀`*)
いかがでしたか?では詳しく説明していきますよ~ヽ(=´▽`=)ノ
●レジン枠とグラデーション
こちらが完成したピアスです(*^^*)
1.レジン枠の使い方
- マスキングテープにレジン枠を二重にして貼り付けます。
- レジン枠の中にレジン液を薄く塗り広げます。
ここでのポイントは、大小のレジン枠をデザインとして重ねただけではなく、グラデーションしやすいように仕切りとしても使用したことです。
これによってグラデーションがしやすくなるという事なんです(≧∇≦)/
2.グラデーションのやり方
- 下の枠に沿ってクラッシュシェルを少しずつ入れていきます。
- その上の枠に沿って次の色のクラッシュシェルを入れていきます。
この枠内には2色だけ、枠にそってシェルを入れていくだけなんです(#^.^#)簡単ですよね!
- 小さいひし形の枠に沿って濃い目のクラッシュシェルを入れていきます。
- あとの2色は濃い色に沿って入れていきます。
- 2つとも出来たら硬化します。
ここで一つ残念なのは、最後のひし形はスペース的にもひし形にするのが厳しかった事です(ToT)
せめてカラーがちゃんと分かるようにと、シェルをなんとか入れてみました(;´Д`)
3.レジンの仕上げをする
- レジン液を足して塗り広げます。
- ラメを少し散りばめて硬化します。
- 仕上げにぷっくりとレジン液を乗せて硬化します。
- 裏側もぷっくりとレジン液を乗せて硬化します。
あとはちょっとキラキラ感を出すのと、レジンをぷっくり仕上げれば、ピアスのレジンは完成です!
●ピアスの金具をつける
ピンバイスで丸カンをつける為の穴を開けます。
ピアス金具のカンを開いてレジンの穴に通してまた閉じます。
これで完成で~すヽ(=´▽`=)ノ
●まとめ
グラデーションピアスの作り方はいかがでしたか?簡単でしたよね?
おさらいをしておきましょうね(#^.^#)
- マスキングテープにレジン枠を二重にして貼り付けて、レジン液を少し塗り広げます。
- 下の枠に沿ってクラッシュシェルを入れます。
- その上の枠に沿って次のクラッシュシェルを入れます。
- 小さいひし形の枠に沿って濃い目のクラッシュシェルを入れます。
- 残りの2色を入れて硬化します。
- レジン液を足してラメを散りばめたら硬化します。
- レジン液をぷっくりと入れて硬化し、両面とも仕上げます。
- ピンバイスで穴を開け、ピアス金具のカンを開いて入れ、また閉じます。
これが初心者さんでも簡単に出来るレジンのグラデーションピアスの作り方です(#^.^#)
小さい枠だからクラッシュシェルも少量で出来ますし、着色したレジンでグラデーションを作るより簡単ですよね(*´ェ`*)
自分が未だにグラデーションが苦手なので、一番簡単な方法はないものか?と模索したところ、こんな感じになりました(笑)
ですが、今後私が作りたい作品は、とてもクラッシュシェルだけでグラデーションするのに無理があるので、これからも着色したレジン液でのグラデーションは勉強と練習を重ねなければと思っています(*^^*)
もちろん、こちらでご紹介させて頂きますので、是非遊びに来てくださいね(*´ω`*)
この記事へのコメントはこちら