UVレジンで作るアクセサリーの作り方~ゴスロリ風クロスピアス~
今回ご紹介するのは、ずっと作ってみたかったゴスロリ風のクロスピアスの作り方です(≧∇≦)/
クロスのシリコン型は100均で見つけた物なので、ちゃんと出来るか不安でしたが、100均の割にはなかなか可愛く出来ました\(^o^)/
残念だったのは、紫と青のレジンがあまり見えなくなってしまった事ですが、赤と黒だけでも私的には満足です(*´ェ`*)
ゴスロリに興味がない方でも、クロスに興味がない方でも、お暇だったら見てやってください(*^^*)
目次
●ゴスロリ風クロスピアスの材料
- 着色剤…ヴィトラーユ液を使います。
- パステル…ダイソーのパステルでも着色します。
- ラメ…キラキラ感を出したいので使いました。
- ピアス金具…金属アレルギー対策の樹脂ピアスです。
- シリコン型…クロスの型のシリコン型です。
- チェーン…飾りで使用します。
- 丸カン…ピアスやチェーンを繋ぐのに使用します。
今回の着色はヴィトラーユ液とダイソーのパステルを使用しました。単に私が黒の着色剤を持っていないからでもあります^^;
シリコン型はセリアで購入しました。ピアスにするなら2個買えば良かったと思いました^^;
丸カンなども100均で売っているので探してみてくださいね(*^^*)
樹脂ピアスは仕入れ問屋で購入した物ですが、楽天やAmazonなどでも売っていると思います…^^;
●使用した便利な道具
道具の詳細はUVレジンと100均の材料で作る押し花ネックレスの作り方をご覧ください(*^^*)
●動画で分かる作り方!
動画を見てもらえれば、この後の説明が分かりやすいと思いますのでご覧ください(#^.^#)
動画で分かりにくかったところを含め、詳しく説明していきますね!
●ゴスロリ風クロスピアスの作り方
仕上がりはこんな感じです。紫と青が見えないですね(ToT)
1.レジン液の着色
- クリアファイルにレジン液を分けて乗せます。
- 黒・赤・紫・青に着色します。
- ラメを入れて混ぜます。
黒がベースで赤とかはポイントで入れるので、黒を多めに作っておきます。
2.シリコン型に入れる
- 着色したレジン液の黒からシリコン型に入れていきます。
- クロスの左右には赤を、下には紫・上に青を入れて硬化します。
このシリコン型は細くて深い形だったので、着色したレジン液がより硬化しにくいと思い、少しずつ硬化していきました。
レジン液をほとんど混ぜないで硬化した方がハッキリ色が出ていいと思います(#^.^#)
3.レジンを仕上げる
シリコン型から外したら、バリを取ってクロスの上部にピンバイスで穴を開けておきます。
ピアスなのでこれを2個作ります^^;
●ピアスの作り方
1.ピアス金具を繋げる
ピンバイスで開けた穴に丸カンを通し、ピアス金具を繋げます。
2.ゴスロリ風に仕上げる
チェーンをクロスに巻きつけるようにして、丸カンで繋げます。
これでゴスロリ風クロスピアスの完成ですヽ(=´▽`=)ノ
●まとめ
いかがでしたか?作り方簡単でしたね!
では、おさらいをしておきましょう(*^^*)
- クリアファイルにレジン液を分けて乗せ、黒・赤・紫・青に着色します。
- ラメを混ぜたら黒からシリコン型に入れていきます。
- クロスの左右には赤、下に紫・上に青のレジン液を入れて硬化します。
- 型が細くて深いので、何度かに分けて硬化していきます。
- 型から外したらバリを取ってクロス上部にピンバイスで穴を開けておきます。
- ピンバイスで開けた穴に丸カンを通してピアス金具を繋げます。
- チェーンをクロスに巻きつけるようにして丸カンで繋げます。
とっても簡単で安く出来るゴスロリ風クロスピアスですよね(≧∇≦)/
実は私、犬と猫の次にヴィジュアル系バンドが大好きで、LIVEによく行くんです(*´ω`*)
今年、私が一番好きなバンドが10周年のLIVEをやるので、その時に着けていくアクセサリーを作っておこうと思って作成しました(笑)
クロスのチョーカーも作りたいのですが、なかなかいい材料が売っていなくて…(ToT)
え~次回は、いよいよレジンのグラデーションにチャレンジしてみようかと思っていますので、是非遊びに来てください(*´艸`*)
この記事へのコメントはこちら