レジンで水面模様を作りたい~グラーデーションと水面模様の作り方~
レジンで海の関連のものを色々作って来ましたが、今回は水面模様とグラデーションの両方をやってみたい!という、私の我儘を貫きチャレンジしてみました(^_^;)
着色したレジン液でのグラデーションが未だに上手く出来ない私ですが、更に水面塗りまでやりたいなんてどうする?って感じでした。
水面模様の下にグラデーションの下地が見えるようにしたかったということなんです(#^.^#)
では、作り方をご紹介させていただきますね(*^^*)
目次
●レジンで水面模様とグラデーションを作る材料
- パステル…レジンの着色に使用します。
- ラメ…キラキラ感を出すのに使用します。
- レジン枠…今回は空枠を使用します。
- 乱切りホログラム…キラキラ感を多く出すのに使います。
- 星砂…海と言えば星砂ですね。
- メタルパーツ…装飾に使用します。
ラメや乱切りホログラムなどは100均でも売っています。
今回使用したレジン枠や星砂・メタルパーツなどはAmazonで購入しました(*^^*)
●完成品はこちら
こちらが完成品です。裏側はキラキラのグラデーションになっています(#^.^#)
●動画で作り方を見てみましょう!
始めに動画で作り方を見ていただくと分かりやすいと思います(*^^*)
動画で伝えきれなかった部分も含め、詳しく説明していきますね(*´ェ`*)
●レジングラデーションの作り方
1.レジン枠で下準備
レジン枠の底にマスキングテープをはり、レジン液を塗り広げて硬化します。
下の方に星砂を乗せて、その部分にはクリアのレジン液を混ぜます。
2.レジン液の着色
レジン液を青・水色・エメラルドに着色します。
着色はダイソーのパステルを削って混ぜています。
3.グラデーションの作り方
- 着色したレジン液を上から青・水色・エメラルドの順に入れていきます。
- 3色入れ終わってから色の境目をボカします。
- メタルパーツを乗せて硬化します。
星砂の部分に着色したレジン液が混ざらないように入れましょう。星砂が綺麗に見えなくなってしまします(;´Д`)
メタルパーツは海面模様を作る部分を避けて、星砂の辺りに配置する方が綺麗だと思います(*^^*)
●レジン水面模様の作り方
1.水面模様の下地
- レジン液をパステルで白に着色します。
- ラメを入れ少しキラキラ感を出します。
この白く着色したレジン液が海面模様を作る下地となります。
着色したレジン液を星砂の手前まで塗り広げておきます。
2.水面模様の作り方
レジン液を直接垂らしてもいいですし、私のようにつま楊枝で少しずつ垂らしてもいいので、クリアのままのレジン液を着色したレジン液に混ざらないように垂らしていきます。
水面模様が出来たら、星砂の部分にクリアのレジン液を足して硬化します。
3.レジンの仕上げ
仕上げのレジン液をたっぷり乗せて硬化します。
裏返してレジン液を塗り、乱切りホログラムを散らして、裏側はキラキラした海に見えるようにしました(*^^*)
懐中時計風のレジン枠なので、好きなアクセサリーにしてみるといいと思います(*´艸`*)
●まとめ
欲張りな水面模様とグラデーションはいかがでしたか?作り方のおさらいをしておきましょう(*^^*)
- レジン枠の底にマスキングテープを貼り、レジン液を塗り広げて硬化します。
- 下の方に星砂を入れてクリアのレジン液を混ぜておきます。
- レジン液をパステルで青・水色・エメラルドの3色に着色します。
- レジン枠の上から星砂の手前まで青・水色・エメラルドの順に入れていきます。
- 色の境目をボカしたら、星砂の部分にクリアのレジン液を足してメタルパーツを置いて硬化します。
- 仕上げのレジン液をたっぷり乗せて硬化します。
- 裏側にもレジン液を塗って、乱切りホログラムを散らしたら硬化して完成です。
以前に違うパターンの水面模様(海塗り)をやりましたが、こちらの方が作り方としては基本のようです(^_^;)
水面模様もアレンジ次第で、可愛いカラーで作ることが出来るので、また違うパターンのものをご紹介出来たらと思っています(#^.^#)
次回は簡単に作れるヘアアクセサリー関連のものを作りたいと思っていますので、またこちらでご紹介させていただきますね(*´ェ`*)
何かリクエストなどありましたら、コメントや問い合わせフォームから一言お願いしますm(_ _)m
出来るものでしたら全力で作って、出来ないものも勉強してお伝えできるようにしますので、よろしくお願いします(*´ω`*)
この記事へのコメントはこちら