ビーズを使った手作りブレスレットの作り方~プレゼントにもOK!~
初めてビーズを編んでブレスレットを作ってみたいとう方に、簡単なビーズブレスレット作り方をお伝えしちゃいます。
今回はビーズだけではなく、コットンパールも使ってフォーマルなデザインにしてみました。
卒業式や入学式・結婚式にパーティーなど、パールのネックレスと一緒にしたら可愛いですよ!
お友達や家族へのプレゼントにもいかがですか?それでは、順に説明していきますね。
目次
●手作りビーズブレスレットの材料
ビーズやコットンパールなど、手軽に購入出来るものを使って作ります。
- コットンパール…軽くてキラキラした可愛いパールです。
- 丸大ビーズ…TOHOの丸大ビーズです。
- ボタンビーズ…4mmのものを使用しました。
- 丸小ビーズ…TOHOの丸小ビーズです。
- ビーズ用針…丸小ビーズに3回通せる極細の針です。
- テグス…TOHOの1号を使用しました。
コットンパールやTOHOのビーズ・針・テグスは、楽天やAmazonで購入する事が出来ます。ボタンビーズは私は問屋さんで買っていますが、楽天などでも販売していると思います。
コットンパールは8mmのものを使用しました。
●使用する金具や工具
お馴染みのアクセサリーパーツと工具類です。順に説明しましょう。
- 丸カン…留め金具やパーツ同士を繋ぐ為に使用します。
- つぶし玉…テグスやワイヤーの端を留める金具です。
- ボールチップ…先端を丸めることで留め金具やパーツを繋げる事が出来ます。
- カニカン…アクセサリーの留め金具です。
- アジャスター…これも留め金具です。
- 工具類…左から丸ヤットコ・平ヤットコ・ニッパーです。
丸カンやカニカン・アジャスターは、アクセサリーキッドを購入すると大概入っている金具です。単品での購入も出来ます。
つぶし玉やボールチップ・工具類などは、楽天やAmazonで購入出来ます。今回ニッパーは使用していません。
●先ずは動画を見てみよう!
先ずは動画を見て、どんな感じで作っているのかイメージを掴んでください。
ちょっと編集の関係で分かりにくいところがあったと思いますが、その辺を補足しながら説明していきますね。
●ビーズブレスレットの作り方
上の写真は今回作成したブレスレットです。コットンパールとビーズを組み合わせる事でフォーマル感が出てませんか?^^;
では、順に作り方の説明をしていきましょう。
1.コットンパールのパターン
先ずはコットンパール部分のパターンを作っていきます。
- テグスを60cmぐらいで切って、10センチほど残したところにストッパービーズをつけます。
- 丸大ビーズを2つ通し、下の丸大ビーズを拾います。
- コットンパールと丸大ビーズ2つを通し、下のパールと丸大ビーズに通します。
- 隣の丸大ビーズから上の丸大ビーズまで通します。
これがコットンパールの両サイドに丸大ビーズが2つ並ぶパターンになります。丸大ビーズを一つ飛ばして下に通す事で、綺麗に横に並びます。
丸大ビーズが2つ並ぶように一つずつこのようにテグスを通していきます。次はコットンパールの間のパターンに変わります。
2.パールの間のビーズのパターン
写真の赤丸部分がコットンパールの間のパターンになります。
- 丸小ビーズを2つ通し、下の右側の丸大ビーズに通します。
- 隣の丸大ビーズに通して右の丸小ビーズまで通します。
- ボタンビーズ1つと丸小ビーズ2つを通します。
- ボタンビーズに通してからその下の右側の丸小ビーズに通します。
- 隣の丸小ビーズに通してボタンビーズと上の左の丸小ビーズに通します。
- 丸大ビーズを2つ通して下の丸小ビーズに通します。
- 隣の丸小ビーズに通して上の丸大ビーズに通します。
1と2のようにテグスを通すことで、丸小ビーズや丸大ビーズが横並びになります。
一回一回下のビーズに通してから上に戻って行くことで、形が整いしっかりと編むことが出来ます。
6と7も1,2のようにすることで、横並びの綺麗なパターンが出来ます。
このパールのパターンと間のパターンを繰り返して、手首一周分の長さまで作るのですが、最後はコットンパールと丸大ビーズ2つのパターンで終わるようにしましょう。
3.端っこの処理
金具をつける前に端っこの処理をしておきましょう。
- 丸大ビーズを1つ通して下の右側の丸大ビーズに通します。
- 隣の丸大ビーズに通します。
- 最後に一番上の丸大ビーズに通します。
綺麗な三角形に並ぶようにしておく為に順に下の丸大ビーズに通していきます。
最初にストッパービーズをつけたところも、ストッパービーズを外して丸大ビーズを1つ通して同じように三角形に並ぶようにテグスを通します。
後は金具をつけるだけですよ!
4.金具のつけ方
金具のつけ方は一度覚えてしまえば、他のアクセサリーを作る時に簡単に出来ますので、ここで覚えてしまいましょう!
- ボールチップを通して縫い付けます。
- つぶし玉を通してボールチップの中で潰します。
- テグスを切ってボールチップを閉めます。
- ボールチップの先端を丸ヤットコで丸めます。
- 丸カンでアジャスターをつけます。
- 反対側にもボールチップをつけます。
- 同じ要領でボールチップを閉じます。
- 丸カンでカニカンをつけます。
ボールチップを縫う時は、下の丸大ビーズに何度か通して縫い付けます。
つぶし玉を潰す時は、ボールチップ丸の中に収まる位置で潰すように気をつけましょう。
ボールチップの先端を丸める時は、丸ヤットコを手前にクルッと回すように輪っかを作りましょう。丸ヤットコを手のひらを上に向けるように持つとやりやすいですよ!
丸カンは平ヤットコと丸ヤットコで掴んで、前後にズラスようにすると開いたり閉じたりしやすいです。
はい!留め金具がついてブレスレットの完成ですよ~\(^o^)/
●まとめ
はい!これがビーズを使ったブレスレットの作り方でした。ちょっと動画が分かりにくくてすみません(;´Д`)
今回のおさらいをしましょう!
- 丸大ビーズを横並びにする為に下のパールやビーズに順に通していくのがポイントです。
- コットンパールの間のパターンは丸小ビーズ2つ、ボタンビーズ1つ、丸小ビーズ2つです。
- 毎回下のビーズに通すのは面倒ですが、そうすることで綺麗なパターンが出来ます。
- 両サイドの端っこは三角形のように並べます。
- ボールチップの中につぶし玉が収まるように気をつけましょう。
- ボールチップを閉める時は丸と丸がズレないようにしましょう。
- ボールチップの輪っかは丸ヤットコで丸めましょう。
初めてビーズをやる方もこれなら割と簡単に出来るので、是非チャレンジして頂けたらと思います(#^.^#)
ビーズは色々なパターンがありますし、自分で考えると意外と可愛いパターンが出来たりもしますよ!
このビーズを使ったブレスレットは普段使いも出来ますし、フォーマルにも使えます。プレゼントにとお考えの方は、きっと喜ばれると思いますので頑張って作ってみてくださいね。
今後も色々なアクセサリーなどの作り方をご紹介していきますので、また遊びに来てくれたら幸いですヽ(=´▽`=)ノ
この記事へのコメントはこちら