手作りの髪飾り~100均の造花とリボンで簡単バレッタの作り方~
100均の造花とリボンなどを使って、簡単に出来るゴージャスなバレッタの作り方をご紹介します。
卒業式や入学式、結婚式やパーティーなど、フォーマルな装いの時に困るのが髪型ですよね。
バレッタ一つでヘアメイクも簡単になります。そんなバレッタも手作りしちゃえば美容院に行かなくても素敵なヘアメイクが出来ますよね!
凄く簡単なので、是非覚えてしまってくださいね(#^.^#)
目次
●髪飾りの材料は?
今回の使用する材料ですが、この写真を撮った段階で、まだイメージが決まっていなかったので実際に使用したものと若干違います^^;
道具も混ざっちゃってますが、説明していきますね。
- 造花…今回のメインとなる造花です。
- リボンとレース…サテンのリボンとレースを2種類ずつ使用します。
- バレッタ…ハンドメイド用のバレッタです。
- 万能糸…普通の糸です。
- グルーガン…グルーを熱で溶かす接着剤の道具です。
今回の造花は、100均で集めたもを使用します。大きいものから小さい物まで色々ありますので、お好みの物を探してみてください。
リボンやレースも100均で売っています。私は手芸店の端材を購入しました。
ハンドメイド用のバレッタも100均で購入出来ます。ただ、小さい物しかないので私は問屋さんで仕入れた物を使用しています。
グルーガンはAmazonなどでグルーとセットで購入することが出来ます。1,000円前後でそこそこの物が買えます。100均でも売っていますが、たれやすく使いにくいのであまりおススメしません。
普通の接着剤でもいいのですが、乾くまでに時間がかかり、造花をクリップなどで固定しておかなければならないので、グルーガンを使用しました。
●手作りに必要な道具など
こちらは装飾などに使用する道具などです。
- ワイヤー…パールに通して使用します。
- パール…3mmと8mmを使用しました。
- 目打ち…パールの穴を開けるのに使用します。
- ニッパー…ワイヤーや造花についている針金をカットします。
- ペンチ…造花の茎の部分を取る時に使用します。
ワイヤーとパールをどのように使うのかは、後で説明しますね。
道具についても、後の章で説明します。
●先ずは動画で解説します!
作り方を動画で撮っていますので、先ずはこちらをご覧ください。
いかがでしたか?凄く簡単でしたよね!
では、作り方を詳しく説明していきますね。
●手作り髪飾りの作り方
1.リボンの作り方
先ずはリボン作りから始めます。
- バレッタの長さの2.5倍ぐらいの長さでリボンとレースをカットします。
- サテンのリボンにレースを貼ります。
- リボンを輪にして貼ります。
- 真ん中を糸で結びます。
- レースを下に引っ張ってずらします。
- リボンをバレッタにつけます。
リボンは輪にするのでバレッタの2倍と貼り付ける為の糊しろ分で長めにカットしておきます。輪にした時にバレッタの金具が見えない長さがいいと思いますよ!
レースは両端だけグルーガンで貼ります。そうする事で、後でレースをずらす事が出来ます。
グルーガンは熱で接着する道具ですので、キチンと熱されていないと出てきません。グルーガンを使用する時は火傷や電源の点けっぱなしに注意しましょう。
リボンを糸で結ぶ時は、リボンの形を見ながら結ぶと仕上がりが綺麗になります。糸で結んでからレースをずらすと綺麗なダブルのリボンになります。
2.造花などで装飾する
リボンをバレッタにつけたら、後は造花やパールを飾れば出来上がりです。
- 造花についている針金を切る
- 造花の茎の部分を取る
- 造花をグルーでリボンにつける
- パールで造花が丸見えになっている部分を飾る
100均の造花には、針金がついているものがあるので、ニッパーでカットします。茎の部分もペンチなどで取っておきます。
好きな配置で造花をグルーでつけていきます。
ちょっと造花の部分が丸見えになっていたので、パールで飾って誤魔化しました^^;
これでバレッタの完成です!簡単でしたよね\(^o^)/
動画ではご紹介していませんが、もう一つ作ったのでご紹介しますね。
●もう一つご紹介します
この写真では分かりにくいですが、こちらのバレッタはもうちょっとゴージャスな感じにしました。
1.リボンを作る
最初にやる事は同じで、リボンを作ります。
一つ目と同じ要領でリボンを作ります。
こちらのレースは重ねたまま使用するので、全部グルーで接着しました。100均などではシールタイプのレースがあるので、それを使用するともっと簡単に作れますよ(*^^*)
2.装飾をする
リボンをバレッタにつけたら、また好きな造花をリボンにつけていきます。
こちらは大きな造花を2つだけつけました。
3.パールでかすみ草?
造花が2つだけでは淋しいので、パールを使ってかすみ草を作って造花の周りにつけます。
- ワイヤーを1mぐらいでカットします。
- 3mmのパールにワイヤーを通して15cmぐらいのところで2つに折ります。
- パールを摘んでワイヤーを5cm~6cmぐらいねじります。
- これを6個~7個ぐらい作ります。
- バランスを見ながらパールを通したワイヤーを造花の周りに巻きつけます。
写真では分かりにくいかもしれませんが、ワイヤーをねじる事で茎の代わりになります。
1本のワイヤーでかすみ草もどきを作ってしまえば、簡単に巻きつける事が出来るので楽ですよ!
リボンの結び目が見えるので、最後にコットンパールを上下に2個ずつつけました。
これで2つ目のバレッタの完成です(*^_^*)
●まとめ
100均の造花で作る手作りバレッタの作り方、簡単でしたか?
では、おさらいをしますよ!
- リボンは輪にした時にバレッタの金具が見えない長さでカットします。
- ダブルのリボンにする時は両端だけくっつけます。
- リボンを輪にしたら、真ん中を糸で結びます。
- リボンをバレッタにつけたら、お好みの造花をつけていきます。
- パールのかすみ草を作る時は、ワイヤーをパールに通して5cmぐらいねじります。
- パールのかすみ草のワイヤーを造花の周りに巻きつけます。
普通の接着剤で作ると困難な作業も、グルーガンがあれば簡単に出来ちゃうんですよ(≧∇≦)/楽ですね。
グルーガンは色々な物を接着出来るので、一つ持っておくとハンドメイドをするには便利です!
このバレッタはほとんどの材料を100均で用意出来るので、お手軽な割にゴージャスな髪飾りになるので作るのも楽しいですよ(#^.^#)
ハーフアップにした髪にこういったバレッタを着けるだけで、グッとお洒落なヘアメイクが出来ますので、是非作ってみてくださいね。
この記事へのコメントはこちら