ハンドメイドでコサージュを作る~100均の造花を使った作り方~
100均の造花を使った手作りのコサージュの簡単な作り方をご紹介します。
コサージュは、ドレスにはもちろんのこと、スーツなどにつけてもフォーマルな感じが簡単に出せるので、とっても重宝するファッションアイテムですよね。
今回は100均の造花や材料を使っているので、コストも抑えられて作るのも楽しいので、是非やってみてくださいね(*^^*)
目次
●コサージュ作りの材料
今回使用する材料はこの写真の物ですが、全ての材料を使っている訳ではありません^^;
では、使用した物を一つずつ説明していきますね。
- 造花…100均で売っている造花です。
- コットンパール…綿を固めて作った軽くて綺麗なパールです。
- Tピン…パールやストーンなどに通して使うアクセサリー用の金具です。
- 9ピン…数字の9のような形をしたアクセサリー用の金具です。
- コサージュ用金具…コサージュやブローチを作れる金具です。
- 丸カン…アクセサリー作りに欠かせない金具です。
- リボン…今回はサテンの細めのリボンを使いました。
造花は大きな物から小さいものまで様々なタイプの物があります。お好みのお花を選んで使ってくださいね。100均でも売ってますし、楽天やAmazonなどでも売っています。
コットンパールは軽くて綺麗なので、アクセサリー作りに人気があります。今回は6mmと8mmを5個ずつ使用しました。
樹脂パールやガラスパールなどを使用する場合は、塗料で穴が塞がっている事があるので、目打ちなどで穴の処理をしておきましょう。
パールの穴の処理についてはパールのネックレスを手作りで簡単に作る方法~初心者必見!~で分かりやすい動画があるのでご覧くださいね。
Tピンや9ピンはパールやストーン・チャームなどを繋ぐ為の輪っかを作れる金具です。
コサージュ用の金具も100均や楽天・Amazonなどで購入することが出来ます。
丸カンはアクセサリーのパーツや金具を繋ぐのに使います。こちらも100均や楽天・Amazonなどで購入出来ますよ。
リボンは100均や手芸店などで購入出来ます。私が使用したのは、手芸店で購入した端材です。
●道具はどんな物?
道具の写真を撮り忘れてしまいましたが、ご紹介しますね(^_^;)
- グルーガン…熱でグルーを溶かして接着する道具です。
- ニッパー…ワイヤーやアクセサリー金具をカットする道具です。
- 平ヤットコ…先端がギザギザしていないペンチです。
- 丸ヤットコ…丸カンという金具の開閉などに使います。
グルーガンの説明については手作りの髪飾り~100均の造花とリボンで簡単バレッタの作り方~をご覧ください。
ちなみに私が使用しているグルーガンはAmazonで1,000円ちょっとでした(*^^*)
ニッパーや平ヤットコ・丸ヤットコの使い方や説明はパールのネックレスを手作りで簡単に作る方法~初心者必見!~をご覧ください。
工具類は楽天やAmazonなどでセット売りを購入するとお得です。
●動画で学ぶ作り方
コサージュ作りを撮った動画がありますので、先ずはこちらをご覧ください。
いかがでしたか?何となくやり方は掴めたのではないでしょうか(#^.^#)
それでは、詳しく説明していきますよ!
●コサージュの作り方
1.先にやっておく事
コサージュ用の金具に造花をくっつけてしまえば、超簡単なコサージュが出来ますが、今回は造花以外にも装飾をしたいので、その準備をしていきましょう。
- リボンを15cm~18cmで切ってリボン結びをしておきます。
- 一番下になるコットンパールにTピンを入れ輪っかを作ります。
- その他のコットンパールには9ピンを入れて輪っかを作ります。
- 全てのパールに金具をつけたら丸カンで繋ぎます。
リボンの結び方や作り方は色々あるんですが、今回は最も簡単なリボン結びにしました。
Tピンや9ピンは先に折り曲げておく事で、後で輪っかにする時に形が整いやすくなります。5mmぐらい残してニッパーでカットしておきます。
輪っかを作る時に丸ヤットコを使いますが、丸ヤットコを逆手に持ち、手のひらを返すように丸めていくとやりやすいですよ!
丸カンを平ヤットコと丸ヤットコで前後にズラすように開いて、最初にTピンをつけたパール、次に9ピンをつけたパールを繋ぎます。
パールの飾りを2つ作ったら、次の工程に進みますよ~!
2.飾りのパールを金具につける
写真のパールは左側が短くなっていますが、実際に作ったのは6mmパールを足して、左右のバランスを合わせました^^;
このコサージュ用金具には2つの穴が空いていたので、そこにパールの飾りを丸カンで繋ぎました。
ここまではアクセサリーを作るように多少の手間は掛かりましたが、後は簡単ですからね\(^o^)/
3.グルーガンで簡単接着
ここからはグルーガンでどんどん接着していくだけになります。
- リボンにグルーをつけてコサージュ用金具につけます。
- 造花にグルーをつけてリボンの真ん中よりにつけます。
- もう一つの造花にもグルーをつけてリボンにつけます。
リボンをコサージュ用金具に接着する時は、グルーが熱いので火傷などに注意してくださいね!
また、金具のピンのところなどに付着すると使用する時にピンが動かなくなる事があるので、グルーをつける量に気をつけましょう。
造花についている針金や茎の部分はカットしてからグルーをつけましょう。
これでコサージュの完成ですヽ(=´▽`=)ノ
●手作りコサージュのポイント
こちらが今回作ったコサージュです。大きい造花のコサージュも作りました(#^.^#)
今回はコットンパールを繋げる事によって、よりフォーマル向きなコサージュになるようにしました。
でも、コサージュ用の金具にグルーガンで接着するだけなら、大きな造花と太めのリボンでも可愛いコサージュが簡単に出来ます。
造花と相性のいいアクセサリー小物などを色々と使えば、オリジナルのコサージュが誰にでも簡単に作れます。
●まとめ
さて、ハンドメイドでコサージュを作ってみましたがいかがでしたか?おさらいをしましょう(*^^*)
- リボンは先にリボン結びをしておきましょう。
- 一番下のパールにはTピンを、それ以外には9ピンをつけて輪っかにします。
- 輪っかにする時は丸ヤットコを逆手に持って、手のひらを返すようにするとやりやすいです。
- 丸カンでパールをつなげます。
- パールの飾りが2つ出来たら丸カンでコサージュ用金具につけます。
- リボン→造花の順にグルーガンで接着していきます。
とっても簡単でフォーマル向きのコサージュが、たったこれだけで出来てしまうんですよヽ(=´▽`=)ノ
これはチャレンジする価値ありますよね!
グルーガンがあるとハンドメイドで色々なものが簡単に作れるので、どんどん作っていきましょう(#^.^#)
私も色々な物をこちらでご紹介していきますので、是非また遊びに来てくださいね~(≧∇≦)/
この記事へのコメントはこちら